眼瞼下垂

  1. 眼瞼下垂とは
  2. 眼瞼下垂の原因
  3. 眼瞼下垂の診断
    • 問診
    • 臨床症状
  4. 眼瞼下垂の治療
    • 挙筋前転
    • 重瞼部/眉毛下皮膚切除
  5. 注意点

1. 眼瞼下垂とは

眼瞼下垂とは、まぶたが下がってきて、ものが見にくくなってしまう状態を指します。まぶたが下がってくるために、視野の上方がみにくくなったり、眠たそうな印象になったりします。前額部の筋肉や頸部後屈によって代償しようとすると、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。眼瞼下垂の成因に応じて適切な治療法を行うことで、視野が広く明るくなり、頭痛や肩こりが改善し、目の開きが改善して、明るく健康的な印象にもなります。

2. 原因

原因としては、後天的なものと先天的なものの2つに大別されます。

後天的なものでは、高齢化社会の影響もあり、加齢性眼瞼下垂が増加してきています。誰しも、年齢の影響で、腱膜と瞼板の結合が緩んできてしまうため、誰にでも眼瞼下垂は発症する可能性があるとも言えます。他には、コンタクトレンズの長期装用による眼瞼下垂、白内障などの目の手術後眼瞼下垂、外傷、遺物、腫瘍などは外因として、また、動眼神経麻痺、重症筋無力症、外眼筋ミオパチー、Horner症候群などの神経・筋疾患は内因として挙げられます。

先天的なものでは、単純性眼瞼下垂(他に眼球運動障害などを伴わないもの)が多く、特殊なものとしては、眼瞼縮小症候群、Marcus Gunn現象、general fibrosis症候群、先天性動眼神経麻痺などが挙げられます。

他にも、妊娠、甲状腺眼症、ステロイド薬の長期使用、マスカラの長期使用、慢性結膜炎やぶどう膜炎なども眼瞼下垂を引き起こす要因となります。

3. 診断

眼瞼下垂の原因と病態、重症度を診断する上で、問診と症状の評価が重要です。

  • 問診
    • 現在の年齢、発症した時期、眼瞼下垂の家族歴、眼に関連した外傷・手術・疾患およびコンタクトレンズ装用の既往歴などが眼瞼下垂の類型診断に重要です。
  • 臨床症状
    • 眼瞼を診察させていただきます。上眼瞼縁と瞳孔中心線との位置関係や距離の測定、上眼瞼皮膚の余り具合の測定、眉毛の動きを止めた状況での上眼瞼の動きの分析などを通して、眼瞼下垂の病態や病型を決めていきます。
    • 他に、眼位・眼球運動に異常があるか、瞳孔異常の有無、眼瞼の形態および運動に異常があるか、などにより、その病型や病態だけでなく重症度を判定していきます。

4. 治療

眼瞼下垂は、おおもとの原因により、瞼の皮膚が弛んできたり(上眼瞼皮膚弛緩症)、瞼をあける挙筋の腱膜が伸びたり(腱膜弛緩性眼瞼下垂)、外れたり(腱膜解離性眼瞼下垂)、そもそも挙筋機能が著しく衰えていたり (先天性眼瞼下垂)します。それぞれの成因に応じた治療法をおこなっていきます。他の疾患が要因となっている場合は、先行してその治療をおすすめする場合があります。また、より良い瞼の状態を目指して、別個の術式を同日に行なったり、期間をおいて複数回の手術をご提案させていただくこともあります。手術自体は基本的に日帰りで可能です。ここでは、代表的な2つの方法につき、解説していきます。

4-1. 挙筋前転法

挙筋腱膜の緩みを取るように瞼板に縫合固定する術式です。腱膜が伸びたり(腱膜弛緩性眼瞼下垂)、外れたり(腱膜解離性眼瞼下垂)している方で主に適応になります。上眼瞼皮膚弛緩症も伴っている場合は、重瞼部皮膚切除も同時に行う場合があります。

手術では、術前に座った状態で余剰皮膚を専用の器具で引き上げ、重瞼線を設定していきます。その後、仰臥位で横になっていただきます。上眼瞼に局所麻酔を局注していき、麻酔の効果が出てきたのを確認してから切開をしていきます。皮膚と眼輪筋を切開すると、眼窩隔膜がみえるので、切開を進めると、眼窩脂肪の下に挙筋腱膜が出てきます。開閉瞼を何度か行なっていただき、腱膜の生理的運動の妨げになっている組織や癒着を確認して、あれば丁寧に解除していきます。腱膜を瞼板頭側の位置で3ヶ所程度、縫合します。両側同日に行う場合は、この時点で反対側に移り、同じ操作をおこなっていきます。術中は適宜瞼を開け閉めしてもらい、左右差などに違いがないかみていきます。

最後に表層を丁寧に縫合して終了となります。腫れ予防のために冷えたガーゼを数日あてていただきます。抜糸は1週間前後で行い、経過をみていきます。

4-2. 重瞼部・眉毛下皮膚切除

眉毛と重瞼の間の余剰な皮膚を切除して縫縮する術式です。上眼瞼皮膚弛緩による眼瞼下垂に適応があります。眉毛下の皮膚切除では挙筋前転術などと時期を分けて行われることがありますが、重瞼部の皮膚切除では同時に行うことが可能です。

手術では、術直前に座った状態で余剰皮膚をつまんだり、専用の器具で引き上げながら切除量を測定し、デザインをマーキングしていきます。その後、仰臥位(あおむけ)で横になっていただきます。デザイン部位周囲に局所麻酔を局注していき、麻酔の効果が出てきたのを確認してから切開をしていきます。眉毛下皮膚切除では、毛向に合わせて切開し、毛根の損傷を最小限にしていきます。手術中は何度か座位になっていただき、自然な仕上がりになっているか適宜みていきます。最後に丁寧に、皮膚を縫合して終了となります。腫れ予防のために冷えたガーゼを数日あてていただきます。抜糸は1週間前後で行い、きれいな傷跡を目指します。

5. 合併症

手術後に稀ではありますが、血腫や創部離開、低矯正、過矯正、左右差、ドライアイや乾燥性角膜炎、予定外重瞼線、などの合併症が起こる可能性があります。これらが発生した場合は、経過をみて修正術などをご提案していきます。

6. 注意点

瞼が重く、下がってくる眼瞼下垂は非常にありふれた疾患です。眼瞼下垂は自分では気付きにくく、頭痛や肩こりで悩んでしまっている方が多いのが現状です。しかし、適切な治療を受けることで、困っている症状が改善するだけでなく、顔の印象まで明るくなることが見込まれます。瞼に関して悩んだり、他人から指摘されることがあれば、まずは医師に相談してみてください。皆様の人生をより前向きにできるようご協力できればと思います。いつでもお気軽にご相談ください。

形成外科

前の記事

腋臭症
形成外科

次の記事

巻き爪・陥入爪